ネコは自ら家畜化した、遺伝子ほぼ不変、最新研究 - ナショナル ジオグラフィック日本版
イエネコ(家畜化したネコ)の拡散に関する研究の一環として行われたDNA分析から、ネコは人間が家畜化したのではなく、自ら人と暮らす道を選んでいたことが明らかになった。その間、彼らの遺伝子は、野生のヤマネコの遺伝子からほとんど変わることがなく、ささやかな変化の ...
(出典:ナショナル ジオグラフィック日本版)



(出典 amaru.me)



1 名無しさん@おーぷん :2017/12/01(金)06:08:14 ID:ZfO

ウマ
ウシ

ヒツジ
ヤギ
カイコ
アヒル
イヌ
ネコ
ニワトリ
ロバ
ラクダ
ウズラ
ヤク
カイウサギ 
の15種類しかいないし家畜化された時期はほとんど紀元前で最近になって新たに家畜化された動物は全くいない
なぜなのか?





12 名無しさん@おーぷん :2017/12/01(金)06:17:49 ID:9Tx

>>1
ぶっちゃけるとな、家畜よりハントのほうが労働生産性がいいんや
ハントで食ってけるうちは家畜を育てるメリットはない
それにな、経済の構造がい大きく変わるとき、最下層を支えている人の
生活水準は落ちるんや、社会全体で見れば豊かになったとしてもやで
農耕が始まったとき、産業革命とか、例はけっこうあるやろ


2 名無しさん@おーぷん :2017/12/01(金)06:12:20 ID:GJ2

Wikipediaのガバガバ記述を引用してこれしかないと言われても


7 名無しさん@おーぷん :2017/12/01(金)06:14:58 ID:ZfO

>>2
引用元はジュドレ・ダイヤモンドの銃・伝染病・鉄だよ*
お前こそ速攻でググってんじゃねえぞボーッケ


11 名無しさん@おーぷん :2017/12/01(金)06:17:29 ID:eS6

>>7
ジャレド・ダイアモンドな


5 名無しさん@おーぷん :2017/12/01(金)06:14:30 ID:j7D

ぐじら「は?カワウソもアルマジロもオオトカゲもペットやぞ」


10 名無しさん@おーぷん :2017/12/01(金)06:16:46 ID:ZfO

>>5
ペットは野生種を飼育してるだけで家畜化されてない
ゾウなんかも人間の用役に使われてるけど野生種だから家畜に含まれない


18 名無しさん@おーぷん :2017/12/01(金)06:20:11 ID:j7D

>>10
犬はともかくネコとウサギはペットちゃうんか
食用?


23 名無しさん@おーぷん :2017/12/01(金)06:21:57 ID:Mum

>>18
ネッコは一応ネズカス退治って目的がある


24 名無しさん@おーぷん :2017/12/01(金)06:22:36 ID:ZfO

>>23
あと古代エジプトではカイロの変わりにしてたり


28 名無しさん@おーぷん :2017/12/01(金)06:23:07 ID:j7D

>>23
はえー


8 名無しさん@おーぷん :2017/12/01(金)06:15:04 ID:9Tx

ホロホロチョウ
七面鳥
ミツバチ
とまあ、メジャーなとこで


15 名無しさん@おーぷん :2017/12/01(金)06:18:51 ID:rwS

細分化すればもっと分けられるやろし他のも試したことはあるんやろう


20 名無しさん@おーぷん :2017/12/01(金)06:20:44 ID:ZfO

>>15
試したが無理だったパターンは多いな
例えばアイヌ人儀式のためにクマの子を飼育してたけど大きくなるとかいきれないから*て毛皮にしてた


19 名無しさん@おーぷん :2017/12/01(金)06:20:11 ID:9Tx

あと、微生物ならコウジがあるな
パスツール以後は酵母も家畜化されとる


21 名無しさん@おーぷん :2017/12/01(金)06:21:02 ID:6hy

ハトはフランスでは高級料理で絶対あるやろなあ


22 名無しさん@おーぷん :2017/12/01(金)06:21:45 ID:9Tx

ハトに関しちゃ食用種があるからな
肥料用の*をとるための品種もある


26 名無しさん@おーぷん :2017/12/01(金)06:22:52 ID:9Tx

あと、ロシアで毛皮用のキツネを家畜化したってのもあるな
野生種とはもはや別物やで


30 名無しさん@おーぷん :2017/12/01(金)06:23:57 ID:j7D

魚とか貝の養殖もある種の家畜ちゃうか


32 名無しさん@おーぷん :2017/12/01(金)06:25:49 ID:vts

アルパカも家畜やろ

毛や運搬でつかっとるわ


33 名無しさん@おーぷん :2017/12/01(金)06:26:45 ID:vts

アルパカ(alpaca、Vicugna pacos、漢名: 羊駱駝)は、南アメリカ大陸原産の家畜の1種である。ラクダ科のビクーニャ属またはラマ属に属する。


34 名無しさん@おーぷん :2017/12/01(金)06:27:41 ID:6hy

熊は家畜だよ?熊の手とか熊の胃とか高価なんやで
中国では身動きできん檻に閉じ込めてる


36 名無しさん@おーぷん :2017/12/01(金)06:28:51 ID:ZfO

>>34
野生種を採ってきて飼育してるだけで繁殖させてるわけじゃないやろ


37 名無しさん@おーぷん :2017/12/01(金)06:29:12 ID:vts

>>36
てめえ、何アルパカ無視してんだよ


35 名無しさん@おーぷん :2017/12/01(金)06:28:13 ID:j7D

昔は鷹狩りやら猿回しやらで飼ってた人もいるとは思うがそれは特殊な例っちゃ例やろな


39 名無しさん@おーぷん :2017/12/01(金)06:32:51 ID:9Tx

>>35
鷹狩の鷹はたとえ人工繁殖でも家畜とは言い難いやろな
鷹狩用に産出された品種があるわけやないやろ
ハヤブサだと一代雑種を使うこともあるようやけど、家禽と呼べるか
ちゅうとびみょうなとこや


38 名無しさん@おーぷん :2017/12/01(金)06:31:52 ID:zWI

日本に限ればダチョウは最近家畜化への取り組みを進めてるな
あんまりうまくいってないみたいだけど


40 名無しさん@おーぷん :2017/12/01(金)06:34:22 ID:ZfO

>>38
たしか村おこしの一環でダチョウ飼育してる自治体とかもあったな
卵も肉も上質らしいけど気性が荒いのが問題って聞いた


42 名無しさん@おーぷん :2017/12/01(金)06:35:40 ID:9Tx

>>40
アドレナリン値が低い個体だけを計画繁殖させればやけど
そのうち家禽化できるんちゃう?
ニワトリとかと違って世代のサイクルが長いねん、ここがネックや


43 名無しさん@おーぷん :2017/12/01(金)06:36:10 ID:zWI

>>40
たまに脱走したニュース流れてたりするな
近所の肉屋で売ってるの思い出したわ
今度買ってみようかな


41 名無しさん@おーぷん :2017/12/01(金)06:34:42 ID:iVC

チーターはインドで家畜化しとった時期があったんちゃうん?


44 名無しさん@おーぷん :2017/12/01(金)06:36:34 ID:ZfO

>>41
家畜化やなくてペット化やな
権力の象徴
東南アジアなんかでも自分の部族のシンボルの野生動物を飼う風習があったりする


46 名無しさん@おーぷん :2017/12/01(金)06:43:07 ID:2KM

人間が意識的に交配をするようになったのは
いつからなんやろうな
牛や馬は作為的な交配のイメージあるけど
猫や犬は自然の進化で人間に適応したって感じがするわ


48 名無しさん@おーぷん :2017/12/01(金)06:47:18 ID:9Tx

>>46
時期は特定できないやろけど、もともとは供物用の動物やったことは確実や
ハントのほうが能率いいんやで、楽なんや、人間が食うとしたら理屈に合わへん
つまり、なにかハントで食ってけなくなる事情があったわけや
新石器時代に起こった急激な寒冷化やな、たぶんこれやろ


51 名無しさん@おーぷん :2017/12/01(金)06:53:24 ID:ZfO

>>46
もともと人間は狩猟採集生活をしていた頃から野生動物をペットにする習慣があったんやで
最初の家畜はたぶん犬で、世界最古の人形も犬を象ったものだったりする


49 名無しさん@おーぷん :2017/12/01(金)06:51:25 ID:dJU

馬牛なんかにかぎれば農業で飼料を用意して維持ができるようになったと考えたほうが自然やで
労働力としてみれば維持する価値はあるからな


50 名無しさん@おーぷん :2017/12/01(金)06:52:36 ID:9Tx

農耕ももともとは供物用やろうな
寒冷化で採集生活では食ってけなくなってやむを得ずや


54 名無しさん@おーぷん :2017/12/01(金)06:59:42 ID:9Tx

農耕牧畜の始まり→産業革命と今まで2回大きな変化があったわけやけど
微生物の家畜化とAIで第三の革命くるかもしれんで
とうとう、電脳生物まで家畜化する時が来たんや


56 名無しさん@おーぷん :2017/12/01(金)07:01:37 ID:ZfO

>>54
自己複製能力を持ったソフトウェア作ったとしてそれは家畜なんかな
というか生き物か否かの問題か


58 名無しさん@おーぷん :2017/12/01(金)07:05:11 ID:9Tx

>>56
家畜というより隣人かもしれんが
人間の自己家畜化ということを考えればこれも家畜化やろうな
全容を把握できないほど複雑なシステムは生き物と変わらんねや
たまに機械の反乱いう事態は起こるやろ、飛行機が意志を持ってふるまってる
ような事故はあったやないか、パイロットに逆らって墜落したんや


55 名無しさん@おーぷん :2017/12/01(金)07:01:24 ID:dJU

微生物の家畜化はとっくにやられてるやろ
どうやって味噌作ってると思ってんねん


57 名無しさん@おーぷん :2017/12/01(金)07:04:38 ID:ZfO

>>55
粘菌に都市計画をさせるって言う研究でイグノーベル賞取った先生がおったな
たしか


59 名無しさん@おーぷん :2017/12/01(金)07:06:37 ID:9Tx

>>55
コウジは世界最古の微生物の家畜化やな
でも、パスツール以前は理論抜きのハウツーのみや
まで微生物の研究は博物学の段階から抜け出てへん、これからやで


60 名無しさん@おーぷん :2017/12/01(金)07:17:07 ID:ZfO

麹菌とか存在すら知らなかったものを家畜化してるならスゴイな


61 名無しさん@おーぷん :2017/12/01(金)07:24:19 ID:9Tx

磁力に反応して集まる細菌なんちゅう金の匂いがプンプンするやつが見つかっとるんやで